本文へ移動

井木組 採用担当の奮闘記

とっとり企業紹介フェアに出展します!!

2024-12-04
まずはじめに告知させてください!!
12/26(木)・12/27(金)に鳥取と米子でそれぞれとっとり企業紹介フェアが開催されます!!
 
鳥取県内の様々な業界職種の企業が参加する本イベントですが、2日間で200社以上もの企業がブース出展します。井木組も12/26(木)の鳥取イベントに出展しますので是非井木組ブースに遊びに来てください!!

イベントURLはコチラ


さて、そんなこんなで今日の本題。
12月に入り大学3年生も今回開催されるような業界研究を行うような就活イベントに参加したり、人によっては既に何社か企業の会社説明会や採用選考に足を運んでいる学生もいるのではないでしょうか?
 
今回は就活で後悔しない方法【業界選択編】と名打って3点ほど就活を進める方法論をご紹介したいと思います!!
 
そもそも業界を絞る必要はあるか?
これ私の持論になるのですが、給料というものは市場と各企業の報酬体系によって決まってくるので企業の選社軸、その優先順位が「金」以外の人は業界について研究していくのは後回しでもいいと思います。業界研究をしようと思って四季報や新聞で業界情勢や株価の変動なんかみても正確にその業界の今後のことはわからないですし、なにより自分ごとに考えるには規模がデカすぎてキリがなくなっちゃうと思うんですよね汗
 
なので、変に業界を最初に絞らずに就活のスタートは切った方がいいんじゃないかな~と思っています。
 
 
じゃあ最初に何から決めてったらいいの?
業界選びについて漠然としているようであればまずは自身の「職種」から考えてみると良いのではないでしょうか?

自動車業界でも建設業界でもIT業界でも。。。

どんな業界のどんな企業でもアウトソースしてない限り基本的には社内に営業職や技術職、事務職なんかが在籍しています。そんな数ある職種から自分にあった適職を探してみるといいのではないでしょうか?

その際に大切なことは現在の自身の学部を理由に初めから候補から外す職種を作らないこと。今や文系学生もSEや施工管理技士になる時代ですし、その逆理系でも営業職として活躍しているような時代です。就職すると各部署に配属され各々の職種で業務を全うしていく都合上、取り組む職務内容について違和感を感じてしまうようであれば元も子もありません。

なので業界や企業の方向性を決めることも大事ですが、まずは自身のマッチする職種を考えてみるといいのではないでしょうか?
 

いかがでしたでしょうか?
「自分に合う環境を探す」の考えをお持ちの方なら今回のようになりたい職種から業界や企業を考えていけばいいと思うんですが、働くうえで「給料を稼ぎたい」だったり「裁量ある働き方がしたい」とお考えのようであれば市場や企業規模のフェーズを考えて選択していく必要があるので環境に自分を合わせることも必要になってくるのではないかと思います。いずれにせよ自身の価値観や目標を考えながら後悔のない就活をしてほしいなと思う今日この頃でした!!
■株式会社 井木組■
〒689-2501
鳥取県東伯郡琴浦町大字赤碕
2000番地1
TEL:0858-55-0811
FAX:
0858-55-7070
---------------------------------------------------
・土木一式工事
・建築一式工事
・とび・土工工事
・管工事
・舗装工事
・浚渫工事
・造園工事
・水道施設工事
・内装仕上工事
・宅地建物取引
・リフォーム事業
---------------------------------------------------
TOPへ戻る